コラム COLUMN
スキップフロアは地震に弱いけれど、、、
スキップフロアを設けている住まいは、その縦方向の広がりが独特の住み心地を生み出します。
ちなみに、スキップフロアとは、天井や床の高さを変えた構成のことです。
スキップフロアは、壁や廊下を設けなくても緩やかに間取りを区切ることができます。
そのため、高低差がある土地に利用するだけでなく、収納スペースや個性的な空間を生み出すために採用する方もいます。
ところで皆様、スキップフロアの弱点をご存知ですか??最大の弱点は、『地震に弱いこと』です。
地震が発生した時、段差の無い床面は床全体が一体となって揺れます。そのため、地震力は柱や壁などに均等に伝わります。
一方、スキップフロアは床が一体化していないため、地震の揺れを均等に伝えることができません。
どうしても、特定の壁や柱に力が集中することになります。それが原因で、建物が破損や倒壊することもあるんです。
・構造計算をして、耐震性を保つために必要な措置をする ・スキップフロアを手掛けた実績がある といった信頼できる業者なら安心です。
しかし実際には、構造計算の方法すら分からない業者もいます。方法は分っていても、構造計算せずに施工する業者もいます。
ですから、もし皆様がスキップフロアを採用する予定なら、業者選びは特に慎重に行ってください。
そのほか、スキップフロアには ・においや音が全体に伝わりやすい・エアコンが効きにくい ・プライバシーの確保が難しいといった弱点もあります。
しかし、それらの問題を解決できさえすれば、個性的で開放感のある家づくりができます。
とはいえ、将来、隣室と床の高さが異なる部屋を、リフォームで繋げて使うのは難しいものです。
仕切り壁が少なく、人の気配を感じやすいつくりなら、来客の滞在中、ほかの家族は何かと気を使うかもしれません。
家族と起床時間や就寝時間が異なるなら、物音や照明が大きなストレスになるかもしれません。
スキップフロアを取り入れる時は、現在から将来までイメージしてシミュレーションし、快適に暮らせるかどうかを確かめてみましょう。